富士山を見にスーパーテネレで

このところ初夏という雰囲気で

皆様ツーリングへ出掛けてるようです。

僕もこの時期はオートバイで

出掛けなければもったいないと思い

チョイスしたのがこのオートバイ

resize3533.jpg

XT1200Z スーパーテネレ(XT1200ZEではありません)

なにかの縁なのでしょう

先日僕の手元にやってきたスーパーテネレです。

FJR1300と同じくヤマハツーリングバイクの代表格

そんなスーパーテネレと久しぶりに走ることにしました。

やはり高速走行がメインにしたいので

こんな時間からスタート

resize3534.jpg

5時前から出発し

山手トンネルから東名高速へ

こんな時間空いてない訳がない。

オートバイを楽しむにはもってこいの時間帯。

ただスピードを出せるぞという訳では無く

空いているので自分のペースで

前後を気にせずに走れるという事

オートバイをストレス無く乗れると思います。

resize3536.jpg

あっという間に足柄SA

首都高で4,5,6速のエンジンフィール

路面の段差でのサスペンション

「そうそうこんな感じだよねスーパーテネレは」

などとつぶやきながらの高速でした。

ここから西伊豆へと向かいます。

resize3537.jpg

途中の峠道 

スーパーテネレに似合いの場所でした。

resize3538.jpg

目的地のひとつ

西伊豆スカイライン

今回の最大の目的は富士山

ここぞと探してのショットが

resize3540.jpg

なかなか難しい富士山ショットでした。

 

だいぶテネレを堪能して

ようやく9時頃に朝食

resize3541.jpg

早すぎて開店前

そうと見込んで

コンビニで買ったおにぎりを

富士山を見ながらほうばる。

 

そして下山

resize3542.jpg

海岸へ下りたのですが

やはり朝と違って気温が上昇しており

この時期でも気温の変化に気を付けなければです。

 

 

以前スーパーテネレに対して感じたことを

再認識するつもりで走りにいったのですが

今回はFJR1300ASという比較対象があることで

分かったことが多々有ります。

まずはエンジン、6速での3~4000回転での快適さ

丁度、高速での常用域100~120km/hになるところ

不快と思うような振動が不思議と無いのです。

確実に四気筒とは違う振動が不快では無くなるのです。

長距離移動にはかなりのアドバンテージではないでしょうか。

サスペンションに関してはダートは走りませんでしたが

高速の乗り心地はFJR1300に通じるものがあり

重さゆえのギャップ吸収だと言わざるを得ません。

受け止めるというより受け流す感じ

スピードを出すほど顕著になります。

カウルの効果は絶大で特にオプションの

ウインドディフレクターが装着してあるので

FJR1300並みに良かったです。

欲を言えば電動とは言わないが簡単に調整可能だとさらに良いですね

 

重さが気にならなければ

FJR1300スーパーテネレ

軽さがやっぱりねと言う方は

TRACER900

という感じじゃないかと思います。

(ちなみに車重差約50kg)

resize3535.jpg

燃費は意外にも良く

この数字だったら途中給油無しで帰ってこれた計算

試したほうが良かったですね。

 

それとこれは余談ですが

山手トンネルの暑さに注意です。

もうすでにこの日の朝でも

山手トンネルはものすごく暑くなっておりました。

今回帰りも渋滞は運良く無かったですが

渋滞してたらと思うとゾッとします。

山手トンネルは渋滞時は危険です。

気を付けて走行して下さい。

渋滞時は回避したほうが絶対に良いですよ。

 

XT1200Z スーパーテネレ・・・ 

FJR1300ASを持ってる僕には悩ましいバイク。

なので当分はこのテネレ手元に置いときましょうかね。

大場より。

FJRと桜

暖かい日が続いてますね

今回の休日は

せっかくなのでタンデムツーリングです。

この時期はやっぱり

桜見物でもしようと言う事で

FJR1300ASの出番

resize3454.jpg

朝一で休日の用事をすまし

10時過ぎに出発となりました。

目的地は前日に下調べをしたところ。

ワクワクしながらFJRを走らせ

東北道を使い

一時間ちょっとで着いたのが


resize3455.jpg

栃木県の大平山神社

行く途中の桜のトンネルが奇麗でした。

栃木県の中でも有数の桜の名所というので

平日でもこの通り、人がいっぱいです。

これじゃ桜を見るというより人を見てるよう

お参りだけしてすぐに出発。

桜を探そうと近くをウロウロしていると

有りました!思い描いた撮影スポット。

resize3459.jpg

近くの河川敷

先ほどと打って変わって

resize3458.jpg

人の気配無く静かなところ

resize3457.jpg

地元の方しか通らない散歩道みたいで

resize3456.jpg

桜景色を堪能出来ました。

先週に続いてのお花見ツーリング

手を伸ばせば届いてしまう枝ぶりで

立派な桜並木でした。

次は何所に行きましょうか・・・



そうこうしてお昼をとっくに過ぎ

近くで何か食べようとスマホで検索。

なにやら雰囲気の良いお店を発見

resize3461.jpg

「カフェ なずな」さん

これが大当たり!

とても雰囲気が良くのんびりとランチができました。

軽食しかないのですがとても美味しくリーズナブル

〇〇珈琲とかより僕は居心地が良かったです。

ひとつ注意点

妙齢な御婦人が一人で営業してるので

野郎同士でガヤガヤするのは迷惑。

奥様か恋人を連れて行くのが宜しいでしょう。

女子率が高いので男一人も気が引けます。

なにかの機会にもう一回行ってみたいカフェでした。

こういった店探しも旅の醍醐味ですね。




帰りの高速もゆっくりと

オートクルーズを使い南下

僕一人だけなら休憩無しで帰ってしまうのですが

奥様のためにSAに寄ったりしながら帰宅。

今回の走行距離は

resize3463.jpg

約200キロ

燃費は

resize3462.jpg

約20km/L

ここのところ安定した数字です。

今回は暖かいがお日様が出ず薄曇りで

ちょっと寒いかもと思うぐらいの

薄いジャケットで出掛けたのですが

さすがFJR1300のウインドプロテクション

全然寒さを感じず、ちょうど良いツーリングでした。

こんな静かでトルクフルな四気筒は

FJR1300だけになってしまいましたね。

重量的にちょっとキツイですが

体力が有るうちは乗り続けたいと思っております。

みなさまにも、この重さじゃなきゃならない

乗り心地の良さを体験して貰いたいです。

大場より。

XSR900にて桜見物

やはりこの時期は

うずうずが止まらず

奥様を置き去りにし

早朝桜見物です。

今日の相棒はもちろん

resize3429.jpg


ハンドル交換の感触を確かめながら

朝早く出発

まだ空いてる山手通りを南下

だいぶ楽になったポジション

まだ遊びしろが有るXSR900だなと思いつつ

ニヤケてるうちに到着したのが

resize3430.jpg

桜名所の目黒川

resize3431.jpg

もうすでに満開

resize3432.jpg

名所だけあって奇麗な桜並木

resize3433.jpg

朝早く出掛けた甲斐が有りました。

目的が同じな人が多く

平日の早朝にも関わらず沢山の人

他の方の迷惑にならないようすぐに退散

それでもこの目黒川は一見の価値は有ります。

オススメの桜名所です。


帰りの山手通りは少しばかり混雑してきましたが

XSRを楽しむにはうってつけ

三気筒の加速と

カヤバサスのスタビリティを確認。

ヤマハネイキッドの伝統

尖り過ぎて無いのが

僕みたいなジジイには丁度良い。

resize3434.jpg

帰って来たところで

店の近くの桜並木へ寄ってみました。

こちらも満開で

resize3435.jpg

しばし鑑賞


4月に入れば

山のほうも咲き始めるので

次は奥様を連れて出掛ける事にします。

resize3436.jpg

春はいろんな楽しみ方が有りますね。

僕みたいに桜を追いかけたり

暖かくなったワインディングを走ったり

皆様も気を付けてオートバイを

楽しんで下さい。



次はFJR1300ASで・・・

大場でした。

今回の相棒はT-MAX530DX。

ここのところ

本当に蒸し暑い日が

続いてますね。

真夏になったらどうなってしまうのか

考えただけでイヤになります。

今回も暑さを避けるように

早朝ツーリングに行って来ました。

今朝の相棒は

TMAX530DX

resize2833.jpg

実に数ヶ月ぶりに乗るTMAX530DX

都内の幹線道路を使い

少しでも距離を稼いで

TMAX530DXを楽しみたいと思います。

resize2835.jpg

スマホをナビ代わりに

resize2836.jpg

出発です。

あえて今回は高速を使わず下道で。

ナゼかと言うと

歴代のTMAXは高速の評価が良く

このTMAX530DXも

絶対に高速性能は良いはずなので

サスや加速等の細かいところを確認しようと思います。

resize2837.jpg

走り始めてスグに

乗り心地、いや座り心地が良い事に気付く

足付きを多少犠牲にして

シートの座面を広くした意味を実感

resize2838.jpg

サスペンションも良く動き良く収まる感が増し

少々ピッチングが多くなった気がするが

動きが良くなった証拠で

特にリヤの収束が良くなり

倒し込みや乗り心地に現われてます。

resize2839.jpg

乗り心地のところで気付いたのが

なにかと走りのフィーリングが似ているなと

走りながら考えてみたら

resize2840.jpg

僕のMT-09

KYBサスのフィーリングに良く似ているなと。

関係各所から違うよとツッコミ入れられそうですが

僕はこのTMAX530DXのサスは

歴代のTMAXに無い秀悦な乗り心地だと思います。

resize2841.jpg

エンジンはMTシリーズでお馴染みの

YCC-Tを採用しD-MODEを搭載。

D-MODEにより好みにエンジン出力をコントロール出来ます。

resize2842.jpg

Tモードはいわゆるツーリングモードで乗りやすさ重視

それでもパワー感は充分で楽しめます。

やはり雨や渋滞、流す程度の燃費重視の走り方でしょう。

Sモードで本領発揮

パワーの出方はもちろん排気音もパワフルになります。

あまりにも違うのでトラクションコントロールの必要性が判る気がします。

現オーナーには申し訳無いが

Tモードで500、Sモードで新型530なんだなと思います。

resize2843.jpg

今回のモデルチェンジは

500→530になった時より進化してると思います。

エンジンのD-MODEによるバージョンアップや

リヤサスをリンク式にしスイングアームを伸ばし

乗り心地と更なる直進安定性を求め

トータルバランスを追求したモデルになりました。

僕等は仕事柄、歴代のTMAXのカウルを外し

シャシーを見てきましたが

フレーム各所の軽量化だけでは無い工夫や

各パーツの作り込みは最新モデルに相応しいモノです。

 

最後のオススメポイントはシート

冒頭でも言いましたが

座面が広いので尻圧が上手く分散され

お尻が痛くなりにくいです。

現時点でヤマハ車の中で一番でしょう。

僕のFJR1300ASのコンフォートシートより良いかも。

足付きの悪さを良く言われます。

身長170cmの僕も正直つま先立ちですが

TMAXはオートマチックです。

ギヤチェンジは必要有りません。

もうお判りですね

足を着く方にお尻をずらせば良いだけです。

僕も10分程で慣れました。

resize2844.jpg

この日もひたすら暑くこんな距離で帰って来ました。

resize2845.jpg

燃費はそこそこ

Tモード7割といった走り方です。

 

さて次は何で何処へ行こうかと

 

あっそうだ

僕のMT-09車検ですね

車検通したら

09で箱根でも行きましょうか・・・

大場でした。

XSR900で早朝ツーリング

急に暑くなりましたね。

まだ暑さに慣れていないので

何をするにも億劫になってしまいます。

それでも、また突然走りたくなり(皆様に感化されてます)

昼間の天気予報は真夏日になるかもと言ってるので

じゃあ走りやすい早朝にしようと

resize2737.jpg

こんな時間に出掛ける事に

resize2736.jpg

今回の相棒はXSR900

この早朝ツーリング

チョット肌寒いかなと思ったが

この時間ですでに20℃越え

まあ風を切れば涼しいかと出発

resize2738.jpg

都内某所

昨日の日曜日は人が沢山だったのでしょう

この時間に人がいるわけ無いですね。

で本日の目的地のひとつ

resize2739.jpg

銀座四丁目 歌舞伎座

resize2740.jpg

この時間じゃ無いと近くで見れませんね

resize2741.jpg

やっぱりデカイ

早朝ならではの独り占め。

歌舞伎座は僕が気になってる場所のひとつ

数年前に改装した歌舞伎座ですが

僕の友人の親父さんが携わった建物

舞台の緞帳や仕掛けは昔ながらの人力でアナログなのだが

この親父さんが舞台の伝統技術を継承したらしく

貴重な存在と弟子達が話してました。

今年こそは観に行ってみたいです。

そしてもう少し先の目的地

resize2745.jpg

東京ゲートブリッジ

着いたは良いが停めた場所が悪く

良い画が撮れない

resize2743.jpg

しょうがなく朝日をバックに

resize2744.jpg

これが僕なりのベストショット

左のパイロンが無ければ完璧

こんな朝の遊びも良いですよね。

resize2746.jpg

まだ陽が傾いてる内に帰って来ました。

resize2747.jpg

まだ8時前

resize2748.jpg

今回の走行距離

resize2749.jpg

燃費

渋滞一切無しの数字です。

いつもこの位なら有り難いですね。

 

今回のツーリングでXSR900に感じた事は

こうゆうお気楽ツーリングで有れば

Bモードが一番XSR900らしい

慌てず騒がず落ち着いて走れるし

いざという時は開ければ速く走れる。

サスもMT-09に比べて落ち着いた仕上がり

人によっては硬いと感じるかも知れないが

これまたシート高やポジションに合ったサスだと思います。

 

これからの時期

こんな早朝ツーリングなどは如何でしょうか。

早めに帰って来れば奥様の逆鱗に触れずに済むかも知れませんね。

どんな車種でも使い方乗り方を楽しみましょう。

大場より。

那須に行って来ました。

今年もゴールデンウイーク休暇

取らせて頂きまして有難う御座いました。

休み明けスタッフ一同

元気に営業致しております。

 

今年も休みの間

日帰りで何処か行こうと

「突発的GWツーリング」

少数の仲間たちが

僕のワガママに付き合って頂きました。

resize2711.jpg

今日の相棒はFJR1300AS

今回は奥様は不参加なので

サイドケースのみ装着。

余裕を持って出発したつもりが

resize2712.jpg

思ったより渋滞がひどく

少し遅刻。・・・反省。

天気も良く、予報では雨の心配も無い様子。

絶好のツーリング日和になりました。

午前中は色々なワインディングを楽しみ

オートバイを操る喜びをFJR1300ASと共に堪能。

resize2713.jpg

お昼休憩も程々に

当初の目的地

resize2714.jpg

西が丘牧場

そう、この空が見たくてココまで来たんだって感じです。

眩しい青空でしたね。

プレミアムソフトクリーム美味しかったです。

resize2715.jpg

久しぶりに行ったら

二輪駐車場もちゃんと整備されてました。

こうゆう所としてはオートバイ停めやすかったです。

ココから早々と帰ろうかと思いましたが

いつもの通り行き当たりばったりのこのツーリング

お土産を買おうと言う事で

resize2716.jpg

チーズガーデン那須と言うところへ

オートバイ数台で行くには

チョット気が引ける雰囲気でしたが

店内は広くそして綺麗でした。

全部買いたいくらい美味しそう・・・

resize2717.jpg

なので奥様にお土産を買い

resize2718.jpg

サイドバックに詰め込む。

マダマダ余裕が有りましたね

もうチョット買っても良かったかなと。

 

帰りは覚悟してましたが大渋滞。

高速乗ってから下りるまで

こんなに東北道が混んだのは記憶が無いくらい。

ずっとすり抜けだったので

肩がこって疲れがいつもの倍ぐらいに感じます。

resize2720.jpg

今回の走行距離

resize2719.jpg

燃費は伸びず

渋滞が半分弱と考えればこんなモノか

そうだ一緒に行ったFJR1300ASはどうだっただろうか。

今度聞いて見ることとしよう。

 

今回またFJR1300ASの良さを再確認

高速走行の安定性はもちろんだが

ワインディングでも安定性は損なわず

攻める姿勢を取ろうとお尻をずらすと

カウルに膝が当たり

じゃあとニーグリップを意識し

リーンウィズで走ると不思議と楽になる。

車重による安定は否定できない。

軽いと軽さ、重いと重さは

乗り手が感じ判断するものなのでしょう。

 

暑くならないうちに

また日帰りで何処か行きたいですね。

その時はまたご報告します。

 

次は何で行こうか・・・

大場より。

YSP北関東支部合同ツーリング

先日の9日、10日

行ってきました

毎年恒例

YSP北関東支部合同ツーリング

resize2370.jpg

こちらも毎年恒例?

雨のスタートになりました。

それでも皆さん夜の宴会のために出発

resize2371.jpg

道中、雨が降ったりやんだり

休憩場所で数名と合流

タンデム数台有りで総勢34台になりました。

 

関越トンネルを抜け

湯沢IC近くで昼食

resize2372.jpg

お昼は丁度良く

雨が上がり

当店では珍しく昼食は

resize2373.jpg

みんな仲良くバーベキュー

ここまで来ると

さすがに肌寒いくらいだったので

丁度良い感じで

お腹も体も温まりました。

 

昼食会場を出た途端

また雨

しかもどしゃ降りになったので

急遽ホテルへ直行

多分僕等が一番乗り

 

宴会まで時間が充分だったので

みんなゆっくり風呂に入り

メインイベントスタート

resize2375.jpg

なにかとうるさいYSP川口は

毎年後方へ

それでもゲーム大会が始まれば

resize2374.jpg

例年通りの盛り上がりでした。

景品が当たらなかった方達は

来年期待でお願いします。

 

次の日は

resize2377.jpg

最高の秋晴れ

帰りはゆっくり帰る組と

そこそこ走る組と別れて出発

もちろん僕はゆっくり組

帰りはFJR1300ASを堪能

resize2376.jpg

タンデムでのインプレは

また後日

 

毎年恒例

楽しい一泊ツーリングでした。

大場より。

真夏の朝ツーリング。XSR900編

やっぱり今日は

天気予報通り凄まじい暑さでしたね。

8月に入り、今までの暑さとはひと味違う気がします。

そんな夏、オートバイと付き合うには

「午前中でしょう」という事で

resize2274.jpg

行ってきました。XSR900

resize2275.jpg

早起きして、涼しい場所へ

高速を使い、いつもの峠に向かいます。

resize2276.jpg

高速を飛ばせば小一時間程で着ける場所

resize2277.jpg

実は僕の幼少期の思い出が詰まってる地域

なので走りのペース配分がしっかり出来る。

でも、もうすっかりジジイなので絶対無理はしない。

でも気持ち良く走りたいのはどのバイクでも同じです。

resize2278.jpg

わかってるつもりだがXSR900の

走りを確かめながらアクセルを開ける。

resize2279.jpg

ヤマハ三気筒は三車三様

それぞれに特徴が有るが

XSR900は外見同様オーソドックスな走りをする。

エンジンが素晴らしいのはもちろんだが

サスペンションはMT-09よりだいぶ落ち着き

MT-09TRACERより少し固めの印象。

この三気筒シリーズの中では一番ライン取りしやすく

スピードを上げてもクセが無くニュートラルなヤマハハンドリングである。

resize2280.jpg

違うと言われるかもしれないが

シートポジションの違いがハンドリングにも影響が有ると思います。

前乗りのMT-09、姿勢が立ち気味のMT-09TRACER

XJR1300に似たネイキッドポジションのXSR900

resize2281.jpg

良くも悪くもクセを楽しむのがMT-09

疲れにくさ、利便性を求めるならMT-09TRACER

先進の技術の中でのオーソドックスとも思える作り込みで

いざという時にデジタルな技術が支えてくれるXSR900

まさしく三車三様・・・

 

ヤマハオートバイをまたまた楽しめたツーリングでした。

resize2282.jpg

早朝ならではのカメラワーク

XSR900を満喫しました。

resize2286.jpg

今回楽しんだ距離

resize2285.jpg

意外にも良かった燃費

resize2284.jpg

帰って来たのがこの時間

そうなんです。

このルートで有れば

営業時間までに戻ってこられるんです。

新型車インプレッションのルートは

コレで決まった気がします。

大場より。

このGW、僕はTRACERと一緒に・・・

まだゴールデンウイーク休暇中だよ

と言う方もいらっしゃると思いますが

僕は今回の休み中

5月5日の一日だけですが

MT‐09TRACERと出掛けて来ました。

resize2098.jpg

今回奥様は用事が有ると言う事でお留守番

タンデム無し決定なので

サイドバックのみで出発

resize2099.jpg

突然の僕の呼びかけにも関わらず

付き合ってくれた皆んなに感謝

総勢7名のツーリングになりました。

目的地は茨城県の大洗

僕がアレ食べたい

と言わなければ大洗まで来なかった事でしょう。

それでアレというのはコチラ

resize2101.jpg

海鮮丼

有名なお店らしく繁盛しており

席に着くまで少し待ちましたが

すごく美味しかったです。

 

食べ終えて店を出て

もう一つの目的地へ・・・

resize2103.jpg

鹿島スタジアム

僕、初めて知ったのですが

resize2102.jpg

茨城県立だったんですね。

Jリーグのフィロソフィーを感じました。

resize2104.jpg

そうこうしてるうちに日差しが増し

かなり暑くなってきたので

涼しくなれる場所へ移動

resize2106.jpg

近くの甘味処

僕には珍しく皆んなに合わせて

resize2105.jpg

かき氷(メロン、アイス付き)

暑さも有ってかメチャクチャ美味しかったです。

今思うとガツガツ食べても頭がキーンとならなかったので

氷にひと工夫有ったのでしょう

氷のメニューもかなり豊富でしたので

気になる方は調べて行ってみて下さい。

5月は特別にかき氷は全品500円だそうです。

 

皆んなと一緒に楽しんで

無事に帰って来た今回のツーリング

resize2109.jpg

MT‐09XSR900も、もちろん良いが

TRACERの利便性を再確認しました。

サイドバッグが使い勝手も良いし走行バランスも良い。

この三気筒の三兄弟は

ユーザーの好みによって選べるようになっていますね。

パワー感やトリッキーさが売りのモデルとスタイル重視だがモダンな走操性のモデル

トータルパッケージに優れたツーリングモデル

自分の走り方で選ぶのだから後悔は無いはず。

オートバイは自分が楽しむモノ

他人が何を言おうと楽しんだ者勝ちだと僕は思います。

resize2107.jpg

今回の距離は347.5km

気になる燃費は

resize2108.jpg

ちょうど25.0km/L

今までの平均レベルというところでしょうか。

それと再認識させられたのが足元の涼しさ

リッターバイクで熱さに閉口してる方には試乗して頂きたい。

あの初夏を思わせる暑さでも平気ですので

是非この時期に体感してもらいたいです。

本物の暑さが来る前に・・・

よろしくお願いいたします。

大場より。

TRACERで行く、気まぐれツーリング【1】

皆様お盆休みは

いかがお過ごしでしたか

休み無く仕事だと言う方も

おられると思いますが

僕等は休み中怪我も無く

休み明け通常通り動いております。

 

せっかくの連休

何処へTRACERで行こうかと考え

とりあえずTRACERを引っ張りだし

resize1711.jpg

リヤボックスに荷物満載で

もちろん奥様とタンデムです。

そして一路、東名高速

さして渋滞も無く

清水PAで休憩

resize1712.jpg

もちろんクシタニカフェで

コーヒーとジュース

飲みながら、ふと

「そうだウナギ食べに行こう」

と言う事で行き先は浜松に決定!!

それではと、とある所に電話

心良いお返事を頂いたので早速出発

で、とある所と言うのがコチラ

resize1713.jpg

YSP浜松さんです。

resize1715.jpg

広い屋根付き駐輪場にTRACERを置かせて頂きました。

resize1714.jpg

さすがに広い・・・

羨ましい店内と設備です。

突然の訪問にも関わらず皆さん心良くして頂きました。

いつも会議等で顔を合わすと親切にして下さる和田会長

長居してすみません。有り難う御座いました。

貴重なお話有難いです。

そんな会長に教わったうなぎ屋さんへ

「早く行かないと終わっちゃうよ」

と言う事で行って来ました

待望のウナギ

IMG_2319.JPG

旨い

ここまで来た甲斐が有りました。

浜松駅前なのに19:30までの店

しかも僕等が入ってすぐウナギが終わってしまい

ギリギリセーフとなりました。

resize1716.jpg

楽しかったTRACERでの浜松

駅前のビジネスホテルで一泊

明日は何処へ行こうかと・・・

この続きは近日ご報告致します。

大場

前の10件 1  2  3  >