今年初めてのツーリング

そういえば今年
まだオートバイに乗って無いな
などと思っていた週末
天気予報では月曜は気温が上昇し
5月並みの陽気になりそうな気配との事
半日でも乗ろうと思い
スーパーテネレを引っ張り出す事に
resize4872.jpg
さすがに朝はまだ寒く
グリップウオーマーを使うようでしたが
段々と気温が上昇し
目的地に着くまでには
そこそこに暖かくなりましたね。

高速を使って約一時間半
resize4873.jpg
秩父の聖神社に到着
緊急事態宣言の中なのですが
密を避け人に接触せず
お参りをした次第です。
「銭神様」が祀られてる神社
少しでもあやかりたくて
来てしまいました。

少しの参道を上がると
resize4879.jpg
本殿が目の前
朝早かったので
まだお掃除中でした。
resize4877.jpg
僕一人しかいないので
resize4878.jpg
ゆっくりと
resize4875.jpg
パワースポットを満喫
resize4876.jpg
参拝を済ませ
ふと見ると
resize4874.jpg
おみくじ

せっかくなので
resize4881.jpg
引かせて頂きました
resize4882.jpg
中身は内緒です。

resize4880.jpg
県外は出ずとも
そこそこの距離で
ゆっくり走るので有れば
秩父あたりが
丁度良いかも知れませんね。

resize4883.jpg
今回走った距離
片道100km有ったんだ
と言った感じでしたね。

さすがにこの時期は
気を使うツーリングです。
この日出会ったのは
神社の方だけで
気が付くと
「おはようございます」
の一言しか喋ってませんでした。
人との出会いも
ツーリングの醍醐味ですが
それはコロナが収束してからに
なろうかと思います。
一日でも早い収束を願っております。
大場より。

久々のツーリングでした

秋も深まり
過ごしやすい日が続いてますね。
それでも、このコロナ禍の中
テレワークなど生活習慣の変化により
ストレスを感じる事が多々有ると思います。
そんな中でも、やはり趣味に没頭する時間を
作る事が大切なんだなと思うところです。

日常を過ごす中
非日常を感じずにはいられなくなり
ツーリングに行く事に
resize4791.jpg
最初は一人でと思ってたのですが
少しずつ人数が増え
そこそこの人数になってしまいました。
resize4792.jpg
平日にも関わらず
待ち合わせのPA二輪駐車場は満杯で
他のライダー達も
この季節を逃すまいと
思ってることは一緒のようです。
resize4793.jpg
磐梯吾妻スカイラインに行く予定が
前日の初冠雪により路面凍結注意との情報
これは危ないとの判断で
猪苗代湖から檜原湖へ
紅葉を楽しむツーリングに急遽変更。
resize4788.jpg
仲間と一緒なので
ゆっくりと景色を楽しむ
久々の紅葉満喫ツーリングになりました。
resize4789.jpg
やはり走り出すと
こんな距離
resize4798.jpg
日帰りにしては
良い距離走ったと思います。


今回仲間と行動を共にして感じたのは
ワイワイと今まで通りにして良いのか
何人集まってもひっそりと静かにするのか
どちらが正しいのか判らなくなりました。
仲間たちを俯瞰で見ながら
他の観光目的の方々を見比べながら
考えても答えは出ず
大声は出さずとも楽しんでみたら
良いのではと思う自分がいました。
勝手なと思う方もいるかと思います。
でも大声で喋らない
マスクをしてる仲間たちを見てると
楽しみが有り笑えてれば良いと
今はこれで良いのだろうと
感じずにはいられませんでした。
resize4790.jpg
これこそ非日常の風景
出掛けなければ出会わなかった景色。
出先で遠慮する事もあろうかと思います。
それでも今を感じずには要られません
この歳になるとこの先
何シーズン走れるのだろうと思ってしまいます。
後悔しないよう楽しむのは
今この時なのかも知れません。
先々考えると自分の体力に合わせて
オートバイを変えて行く事になるでしょう
前向きに考えれば楽しみな事で
体力が続く限り
趣味に没頭したいと思います。
大場より。

紅葉とTRACER

今年もあと2か月となりました。
11月は
紅葉のシーズンでも有りますね。
もう山の上は寒いだろうと
思いながら
冬装備を充分に
TRACER900GTで紅葉を
堪能して来ました。
resize4377.jpg
今回は遅めの出発
朝一はさすがにちょっと寒いので
朝9時半ぐらいに出掛ける事に
resize4378.jpg
天気予報通りの秋晴れ
走ってると段々と暖かくなるのを感じます。
resize4379.jpg
本日の装備はこれだけ
一人旅なので
カメラとタオルと飲み物のみ
これだけでもパニアケースは便利です

関越道から上信越に入り
軽井沢方面に
目的地は碓氷峠の
resize4380.jpg
めがね橋
まさしく紅葉真っ盛り
平日だというのに観光客でいっぱい
それでもココを過ぎると
車の数がぐっと少なくなり
みんな碓氷峠は登らないようです。
枯れ葉を気を付けて
走ること小一時間
次の目的地は
resize4375.jpg
碓氷峠熊野神社
ここまで来ると人がまばらになり
平日の観光地と感じます。
resize4371.jpg
参道を上がると
resize4376.jpg
こんな県境のしるしが
本当に真中だとのお話でした。
なんか得した気分です。

お参りをしたあとは
お一人様で昼食
近くの
resize4374.jpg
見晴亭
名前の通り
resize4372.jpg
高崎方面が一望出来ます。
天気も良くて良い眺めです。
resize4373.jpg
お蕎麦と名物の力餅をいただいて
景色を見ながら紅葉を満喫
のんびりとした
紅葉ツーリングとなりました。

久しぶりのTRACER900GTでのツーリング
パフォーマンスダンパーを入れて以来ですかね
ロングスイングアームにより
軽さと落ち着きのバランスが良いですね。
パフォーマンスダンパーの効果も有ると思いますが
resize4381.jpg
ツーリングに適した良いオートバイだと思います。
それとコンフォートヒートシートもおススメです。
暖かいのはもちろんですが
お尻への攻撃が激減します。
個人差は有るとは思いますが
僕はこのぐらいの距離ではへっちゃらでした。

今回走った距離は
resize4382.jpg
372キロ
燃費は
resize4383.jpg
24.5km/L
一人旅にしては燃費は良かったです。

寒くなる前
明るい内に帰ってきたツーリング
みなさんも紅葉ツーリングいかがですか
まだところによっては大丈夫だと思います。
ただし充分な冬仕度をした方が良いですね
それと安全運転をお願いします。
この時期まだ
どこかへ出掛けようと画策してる
大場より。

またお得なツーリングプラン利用して来ました

天気予報を見ながら
梅雨の晴れ間を狙い
またツーリングプランを利用して来ました
resize4184.png

今回もXT1200ZEでツーリングです。
resize4211.jpg
今回は奥様を連れだし
このスーパーテネレでは初の
タンデムツーリングです。

日帰りでのツーリングですが
少々距離を延ばして行こうと思い
まずは関越自動車道へ
resize4212.jpg
晴れ女の本領発揮といった天気
resize4214.jpg
上信越自動車道に入り
一気に長野IC
そして着いたのが
resize4226.jpg
信州善光寺
resize4225.jpg
やはり雄大というか
立派な境内です。
お昼に着いたのですが
けっこう暑かったですね。
resize4217.jpg
こちらの善光寺さんは
バイク専用の駐輪場が有り
resize4222.jpg
一台300円とリーズナブル
時間を気にせずゆっくり出来ます。
resize4216.jpg
さすがに平日とあって
僕等だけしかいませんでしたね。

テクテク歩いて
resize4224.jpg
お昼ごはん
スマホで調べて一番近かった
北野家さんへ
resize4223.jpg
冷やし揚げ持ちおろしそば
を頂きました。
これが絶品!美味しかったです。
人気のお店らしく
僕等の次のお客さんぐらいで
おそばが終了になってしまうくらいでした。
食べた後は暑かったので
仲見世通りでリンゴアイス食べたりと
久しぶりのデート感覚となりました。

帰りはツーリングプランならではの
利用をする事に決定
resize4215.jpg
行きの休憩で立ち寄った
東部湯の丸SAで
気になるお土産が有り
せっかくなのでもう一回立ち寄ることに
途中乗り降り自由なツーリングプランならでの
利用の仕方だと思います。
resize4218.jpg
これが東部湯の丸SA(下り)限定のスイーツだそうです。
実はもうひとつ
resize4219.jpg
善光寺の仲見世でアップルパイなど購入し
パニアケースをめいいっぱい使った
日帰りツーリングになりました。
暑い一日でしたので
メッシュジャケットなど仕込んで走れる
パニアケースは便利ですね。

今回走った距離は
resize4221.jpg
520キロ
奥様の意見としては
前に乗ってたFJR1300ASより
お尻が痛くなったとの事
今考えるとここまでの距離は
FJR1300ASではタンデムしなかったかなと思いつつ
彼女の意見は大事なので参考にしたいと思います。
resize4220.jpg
燃費はタンデムでも
さほど変わらずでした。

皆様もこのお得なツーリングプランを
利用して頂きたいですね。
ウチの奥様も
次はTRACER900GTも良いんじゃない
なんて言われてしまいました。
次は東北方面ですかね。
大場より。

お得なツーリングプラン利用して来ました

ツーリング好きな皆さまは
もう利用してるとは思いますが
resize4184.png
利用して来ました。

色々とプランが有るのですが
今回は東名・中央道・中部横断道コース【ミニ】で
富士山の麓を回るコースで
ツーリングを楽しむ事に
resize4169.jpg
もう真夏並みに暑いので
早朝5時に出発!
日の出が早いので明るいですね。
resize4170.jpg
空いてるので
足柄SAはあっとゆう間
天気がものすごく良かったので
急遽、御殿場で降りて
富士山を横目で見ながら国道469号を進みます。
resize4172.jpg
緑の中を走って行くので
涼しくて気持ち良かったですね。
ゆっくりとしたペースで
一時間ほどで着いたのが
resize4173.jpg
白糸の滝
早朝なので当然のごとく
誰もいませんでした
resize4175.jpg
上から覗いたところです。
resize4176.jpg
思う存分マイナスイオンを浴びました。
少しの階段の昇り降りなのですが
自分の体力の衰えを実感するところです。

ここから
国道139号に入り
北上し中央道へと向かいます。
途中
resize4177.jpg
あちこち
resize4178.jpg
寄り道しながら
resize4180.jpg
急がないツーリングです。

そこでこんなところも
resize4179.jpg
ふじてんリゾート
今年も開催される
YAMAHA Motorcycle Day の会場
広々とし雰囲気が良い場所ですね。
川口からなら片道150km圏内
日帰りならちょうど良い距離かと思います。

resize4181.jpg
ツーリングプランも色々と
コースが有りますが
すべてお得な料金設定
2日間、3日間と有りますが
日帰りでも有効となりますので
僕のように気の向いた時に
エントリーして出掛けるのも良いんじゃないでしょうか。

今回走った距離は
resize4183.jpg
こんな距離
燃費は意外にも
resize4182.jpg
今までで一番良い数字
これを機会に
次回は長野方面でも行きたいですね。
ビーナスラインも良いですね。

皆様もこのツーリングプランを
上手く利用して
ツーリングを楽しんで下さい。

今回もお昼過ぎに帰宅したのですが
帰りは油断してました
もう首都高の山手トンネルは地獄のような暑さです。
これからの時期は山手トンネルの利用は
渋滞情報を調べて入らないと
命を賭けての走行となってしまいます。
僕はしっかりと渋滞対策をして走り切りました。

皆様におかれましては
気の向いた時では無く
充分に計画をされて
ツーリングして頂きたいと思っております。
では、良い思い出作りを
大場より。

九州ツーリング 令和編

気が付けば
九州から帰って来て
一週間以上経ってしまいました。
良い思い出作りが出来たと思います。
では令和編のご報告です。

旅館で朝一番の朝食を取り
早目の出発
この日も雨が降ったり止んだり
それでも予定通り
阿蘇山の麓から
鹿児島まで一気に走り抜くコース
目的地は
resize4117.jpg
最南端の佐多岬
さすがGWで
雨でもライダーが多くてビックリです。
resize4118.jpg
ここで出会ったのが
埼玉から来たと言うバイク女子
一人旅と言う話でこれまたビックリ
気の向くままマイペースで走るとの事でした。
resize4119.jpg
記念撮影用の看板も
当然のごとく令和に変ってました。
実はこの5月1日に撮った画像が少なく
あらためて考えると撮る暇無く走り続けたためでした。(約600km)
泊まるホテルは指宿。
鹿児島湾をぐるっと回り
この日ホテルに着いたのが
夜の9時
ホテルの気遣いで夕食は大丈夫でした。

九州最終日は
やっと快晴に恵まれ
ホテルの景色は
resize4120.jpg
最高
resize4121.jpg
自然とモチベーションが上がります。
最終日はフェリーで帰るため
また大分港が目的地
やはり阿蘇経由でツーリング
resize4122.jpg
指宿スカイラインを走り
九州自動車道で北上し
resize4123.jpg
やっと阿蘇の景色を
resize4124.jpg
楽しみながら走れました。

無事大分港に着き
翌日神戸港から高速で帰って来たのですが
こんな五日間も走りっぱなしで
オートバイを楽しんだのは
学生の頃以来だと思います。
あの頃とは歳もバイクも違います
自分の体力を考えると不安なところも有りましたが
オートバイ選びも重要だと思いました。
なにしろ帰って来てから洗車出来るほど
体力が残ってましたので
ロングツーリングに適したバイク選びが
重要なファクターだったと思います。
九州では色々なオートバイと遭遇
さすがにスーパーテネレは見掛けませんでしたが
FJRTRACERがやたらと目に付いたのは
間違いないです。

resize4116.jpg
帰りの高速でこんな看板も見かけましたね。

resize4125.jpg
無事故無違反で
帰ってこれた
今回の九州ツーリング
本当に沢山の良い思い出が出来ました。

よくぞ走ったツーリング
resize4126.jpg
総走行距離2331km
ちなみにトリップ1は神戸港からの距離
resize4127.jpg
燃費は22.0km/L
想像以上の燃費の良さでした。

resize4128.jpg
個人的にこんな事も有りましたが
旅先での愛情に感謝致します。

このゴールデンウイークに
遊ばせてくれた奥様に感謝しながら
これからも仕事頑張ります。
「ありがとう九州」
大場より。

九州ツーリング 平成編

長い長いGW休暇が終わり
仕事に違和感が有る方も多いと思います。
僕もその一人ですが・・・
今回のGWは当店も連休を頂き
その間、僕のスーパーテネレを相棒に
九州へツーリングに行って来ました。
resize4104.jpg
当店の連休中の
4/29~5/3までの予定。
少しばかり早起きをして
仲間との集合場所へ
resize4105.jpg
このコが幸運の女神になることを祈りつつ出発
resize4106.jpg
無事に集合しましたが
やはり首都高は混み合っており
集合時間ギリギリになりましたね。
集合場所は足柄SA
ここからこの4台で走ります。
resize4107.jpg
九州ツーリングとは言っても
九州まで自走では無く
神戸まで走りフェリーで大分に行くコース
船旅を交えたツーリングです。
なんて贅沢なと言われそうですが
宿泊代、高速代、ガソリン代を考えると
ベストな選択だと思います。
resize4108.jpg
雨が降ったりやんだりの天候でしたが
予定より早く神戸に到着。
resize4109.jpg
フェリーの中はライダーが多く
みんなニヤニヤが止まらないと言った表情。
夜の7時に出港して大分に朝7時に着岸。
一晩寝たら楽しいツーリングの始まりです。
resize4110.jpg
大分に着いても雨だったのですが
お判りですか?
現地集合で一台増えました。
若者が一人合流
こういったのも旅の醍醐味ですね。
resize4111.jpg
やはり走っても走っても雨は止まず
霧の中のツーリングになりました。
朝早かったので早目の昼食をと
立ち寄ったのが
resize4101.jpg
レストラン北山
気さくなご主人が居る素敵なレストラン
やはり晴れてると絶景らしい
そこで頂いたのが
resize4099.jpg
有名な倍喰丼(バイク丼)
熊本の赤牛を使った丼ぶり
絶品でしたね。
阿蘇に来たら是非食べて頂きたいです。
resize4102.jpg
コーヒーの器も凝ったモノ
コチラも美味しかった!
少々値が張るので
わざわざ来た若者には僕のオゴリです。

今回のツーリングの目的は
やまなみハイウエイを走ること
も有ったのですが
僕の一番の目的は
resize4103.jpg
ケニーロード
僕の大好きな世界GPチャンピオン
ケニー・ロバーツが愛したワインディングロード。
初めてバイクに乗ってて泣きそうになりました。
resize4112.jpg
看板の支柱がフロントフォークになってるのも
洒落が効いてます。

なんだかんだで
走り切った感が有る九州初日でしたが
気が付けばココまでの走行距離約800km
すっごく楽しかったので疲れ知れずでした。
resize4113.jpg
ここ阿蘇の麓で
新元号「令和」を迎えるとは
何かを感じずにはいられないです。

今回僕が連れていったスーパーテネレは
言わずと知れたアドベンチャーモデル。
とは言えロングツーリングに適応した
FJR1300ASと通ずるモノが有ります。
大柄だからこその乗車姿勢の良さ
疲れ知らずのツーリングモデル。
話したい事は山程有りますが
続きは次回「令和編」にて

よろしくお願いします。
大場より。

スーパーテネレ慣らしツーリングです。

やっとツーリングに
良い季節になってきたところで
ようやく自分のスーパーテネレ
慣らし運転を兼ねて
日帰りツーリングに行ってまいりました。
今回のメンツは
resize4064.jpg
FJR1300ASのS氏と
僕と同じく新車スーパーテネレのM氏
なんだかんだで
朝7時ぐらいに出発。
福島の猪苗代湖を目指し
東北自動車道を北上
resize4065.jpg
那須高原SAで最初の休憩
約2時間、距離は170kmでしたが
まずまずの乗り心地とパワー感
今までのXT1200Zと比べてしまいます。
付いてる装備も違いますしね。
ここで朝ごはんを取ったのですが
いざ出発と同時に
まさかの雪
画像では晴れてますが
白い雲が雪雲だったのですね。
急遽目的地を変更し雲が無い方向へ
resize4067.jpg
着いたのが三春瀧桜
resize4066.jpg
ご覧の通り
まだまだ蕾が多く咲き始め
満開までは程遠い感じでした。
GW前ぐらいが見頃となるそうです。
まだ走り足りないので
即座に移動する事に。
しばらく走り
たどり着いたのがコチラ
resize4071.jpg
バイクを止め入場料を払い
resize4068.jpg
こんなトンネルを歩いて
たどり着いたのが
resize4069.jpg
袋田の滝
この日は水量が少なく
あの迫力が全く無く
こちらも単なる移動場所になってしまいましたね
新車の慣らし運転じゃなければ
テンションだだ下がりのところです。
resize4072.jpg
ロングツーリングが目的の
バイクが3台揃えば給油の回数も減りますね
今回走った距離は
resize4074.jpg
約550km
給油は1回のみ
今回の燃費は
resize4073.jpg
20.9km/L
慣らしだと考えても
まずまずの数字だと思います。

XT1200Zから乗り換えて
まず思ったのは
エンジンノイズが少なくなったのと
振動がより少なくなったこと
高速走行時の振動は不快なところは無く
目に見えない部分が進化してるのでしょう
2気筒のドコドコ感を期待してはダメで
あくまでロングツーリングに向けて
疲れないように作ったバイクですね。
ウインドプロテクションは
FJR1300にやや劣るものの
このポジションでのプロテションの良さは
他ヤマハ車には無いものと断言できます。
体力が続く限り走りたい方へお勧めします。

resize4070.jpg
今回行った
三春瀧桜、袋田の滝
両方とも入場料が掛かります。(各¥300でした)
どちらも見頃が有るようです
調べてからお出かけ下さい。
休憩場所としては最適で
僕等のように
距離を稼ぐには良いルートだとは思います。

雪に降られたとは思えないくらい
青空が気持ち良い
ツーリングでした。
みなさまも春ツーリング
楽しんでみてはいかがでしょうか。

今回付き合ってくれた二人に感謝します。
ありがとうございました。
大場より。

毎年恒例一泊ツーリングのお誘い

また今年もやってきました

秋のツーリングシーズン

毎年恒例の

YSP北関東支部合同

一泊ツーリング開催致します。

日程は毎年のことですが

体育の日を絡めて

10月7日(日)~8日(月祝)

になります。

resize3740.jpg

参加費用は

12500円(税込)です。

宿泊地は昨年と一緒


締め切りは9月23日(日)まで!

参加費用握りしめて御来店下さい。

当店のお客様全員の

交流の場にもと思っておりますので

是非皆様のご参加お待ちしております。

参加表明された方には

後日、集合場所等ご連絡致しますので

よろしくお願い致します。

大場より。


※当店でお買い上げ頂いたお客様に
 常々の感謝をお返しする場になりますので
 当店のお客様限定のイベントになります。
 ご了承下さい。

富士山を見にスーパーテネレで

このところ初夏という雰囲気で

皆様ツーリングへ出掛けてるようです。

僕もこの時期はオートバイで

出掛けなければもったいないと思い

チョイスしたのがこのオートバイ

resize3533.jpg

XT1200Z スーパーテネレ(XT1200ZEではありません)

なにかの縁なのでしょう

先日僕の手元にやってきたスーパーテネレです。

FJR1300と同じくヤマハツーリングバイクの代表格

そんなスーパーテネレと久しぶりに走ることにしました。

やはり高速走行がメインにしたいので

こんな時間からスタート

resize3534.jpg

5時前から出発し

山手トンネルから東名高速へ

こんな時間空いてない訳がない。

オートバイを楽しむにはもってこいの時間帯。

ただスピードを出せるぞという訳では無く

空いているので自分のペースで

前後を気にせずに走れるという事

オートバイをストレス無く乗れると思います。

resize3536.jpg

あっという間に足柄SA

首都高で4,5,6速のエンジンフィール

路面の段差でのサスペンション

「そうそうこんな感じだよねスーパーテネレは」

などとつぶやきながらの高速でした。

ここから西伊豆へと向かいます。

resize3537.jpg

途中の峠道 

スーパーテネレに似合いの場所でした。

resize3538.jpg

目的地のひとつ

西伊豆スカイライン

今回の最大の目的は富士山

ここぞと探してのショットが

resize3540.jpg

なかなか難しい富士山ショットでした。

 

だいぶテネレを堪能して

ようやく9時頃に朝食

resize3541.jpg

早すぎて開店前

そうと見込んで

コンビニで買ったおにぎりを

富士山を見ながらほうばる。

 

そして下山

resize3542.jpg

海岸へ下りたのですが

やはり朝と違って気温が上昇しており

この時期でも気温の変化に気を付けなければです。

 

 

以前スーパーテネレに対して感じたことを

再認識するつもりで走りにいったのですが

今回はFJR1300ASという比較対象があることで

分かったことが多々有ります。

まずはエンジン、6速での3~4000回転での快適さ

丁度、高速での常用域100~120km/hになるところ

不快と思うような振動が不思議と無いのです。

確実に四気筒とは違う振動が不快では無くなるのです。

長距離移動にはかなりのアドバンテージではないでしょうか。

サスペンションに関してはダートは走りませんでしたが

高速の乗り心地はFJR1300に通じるものがあり

重さゆえのギャップ吸収だと言わざるを得ません。

受け止めるというより受け流す感じ

スピードを出すほど顕著になります。

カウルの効果は絶大で特にオプションの

ウインドディフレクターが装着してあるので

FJR1300並みに良かったです。

欲を言えば電動とは言わないが簡単に調整可能だとさらに良いですね

 

重さが気にならなければ

FJR1300スーパーテネレ

軽さがやっぱりねと言う方は

TRACER900

という感じじゃないかと思います。

(ちなみに車重差約50kg)

resize3535.jpg

燃費は意外にも良く

この数字だったら途中給油無しで帰ってこれた計算

試したほうが良かったですね。

 

それとこれは余談ですが

山手トンネルの暑さに注意です。

もうすでにこの日の朝でも

山手トンネルはものすごく暑くなっておりました。

今回帰りも渋滞は運良く無かったですが

渋滞してたらと思うとゾッとします。

山手トンネルは渋滞時は危険です。

気を付けて走行して下さい。

渋滞時は回避したほうが絶対に良いですよ。

 

XT1200Z スーパーテネレ・・・ 

FJR1300ASを持ってる僕には悩ましいバイク。

なので当分はこのテネレ手元に置いときましょうかね。

大場より。

1  2  3  >